【DIY収納術】2階のストレージルームに可動棚を取り付け!収納ゼロの空間が大変身!

こんにちは!今回は、収納がまったく無かった2階のストレージルームに可動棚をDIYで取り付けた様子をご紹介します。

収納に困っている方や、デッドスペースを有効活用したい方は必見です。手順付きでわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

【Before】収納が何もない2畳のストレージルーム

2階にある約2畳のストレージルーム。もともとは何もない空間で、収納家具すら置いていない状態でした。床置きで収納ケースを並べることも考えましたが、スペースがもったいない…。

そこで、壁面を活かして可動棚を設置することにしました!

【DIY開始】まずはレールを取り付けます

まず最初に行ったのは、壁の中央に棚柱(レール)を1本取り付ける作業です。ここが基準になるので、垂直をしっかり確認しながらビスで固定していきます。

【左右対称に】合計3本のレールを壁に設置

中心のレールを起点に、左右対称になるように追加で2本のレールを設置しました。合計3本のレールを使うことで、2枚の棚板を安定して支えることができます。

【棚板取り付け】棚受けをはめて板を乗せるだけ!

レールに棚受け金具をはめ込み、その上に木材をカットした棚板を乗せて完成!棚板はホームセンターで購入した12mm厚の合板を使用。必要に応じてオイルステインやワックスで仕上げるのもおすすめです。

【完成】収納力抜群のストレージルームに!

3段分の棚板を設置し、高さを自由に調整できる収納棚が完成しました!これで、頻繁に使わない物やストック品をすっきり収納できます。

【ポイント】可動棚DIYのメリット

  • 自由な高さ調整:収納する物に合わせて棚の位置を変更可能。
  • スペースの有効活用:壁面を活かして床スペースが広々。
  • コストパフォーマンス◎:シンプルなパーツを使えば低予算でも実現可能。
  • アレンジ自由:棚板の素材や色を変えてインテリアになじませることも。

【使用した材料・工具】

  • 棚柱(レール)×3本
  • 棚受け金具×6個
  • 棚板(12mm厚の合板)×3~6枚
  • ビス
  • 電動ドライバー
  • メジャー・水平器・下地探しツール

棚柱や棚受、棚板などはネットで買うと送料がかかるので、ホームセンターなどで買ったほうが安く買えると思いますが、電動ドライバーはコチラがオススメ。

18Vのインパクトドライバー、バッテリー付きでこの値段はお買い得!DIY初心者にもオススメです。

【まとめ】収納ゼロからの脱却!DIYで快適空間に

収納が全くなかったストレージルームが、DIYで見違えるほど使い勝手の良い空間に生まれ変わりました。DIY初心者でも比較的簡単に取り組めるので、ぜひチャレンジしてみてください!

可動棚の設置は、収納力をアップさせるだけでなく、部屋の整理整頓にも効果的です。あなたもぜひ、自分だけのオリジナル収納スペースをDIYで作ってみてはいかがでしょうか?

📌 関連キーワード

可動棚 DIY|壁面収納 棚|ストレージルーム 改造|棚板 取り付け方法|収納力アップ アイデア|2畳 部屋 活用法|賃貸 可動棚 設置|可動棚 金具 おすすめ

タイトルとURLをコピーしました