どうも、SiBです。
今回の記事はこれからパソコンの購入を考えている方はもちろんパソコンの買い替えやサブPCの購入を検討している方に向けておすすめのノートPCを紹介する記事になります。
パソコンを購入したが使いこなせるか不安なのでお試し感覚でパソコンの使い道を探したい場合や、あくまでサブPCという位置付けで使用する目的ならある程度のスペックがあるパソコンで十分です。
パソコンは欲しいけど初期費用を安く抑えたい
まず新品でパソコンを購入しようとすると10万円前後はするのでとてもお試しで買えるレベルではありません。
今回紹介するパソコンなら1万~2万円程度で購入できます。
普段パソコンを使う時はブログやエクセルなど軽い作業しか使わない
ブログやエクセルなどの軽い作業ならある程度のスペックがあれば十分なので無理して高価格なハイスペックPCを買う必要はありません。
普段パソコンを使う時はネットサーフィンや動画鑑賞ぐらい
ネットサーフィンや動画鑑賞も軽い作業なので、ある程度のスペックがあればストレスなく作業できると思います。
メインPCの他に検索用などでサブPCが欲しい
メインPCで作業してる時にちょっとした調べものや息抜きで動画を見たりする時にわざわざメインPCの画面を切り替えて作業を中断するのが面倒な場合もあります。
そういった場合にサブPCが欲しくなりますが、サブPCという位置付けならそこまでハイスペックなPCを用意する必要はありません。
以上を踏まえると低価格である程度のスペックを持ったパソコンがベストな選択になってきます。そこで中古ノートパソコンをおすすめしていきます。
※この記事にはプロモーションが含まれます。
それでは解説です。
[スポンサーリンク]
「新品」ではなく「中古」のパソコン
普通に家電量販店などで新品のパソコンを買おうとしたら十数万円はする場合が多く、ネットショップで安くても5万円はすると思います。
そこで、これから紹介する「2万円台で買える中古パソコン」の出番となるわけです。
一昔前までの「中古パソコン」といえば買ってもすぐに壊れてしまうというようなイメージがありましたが最近ではメンテナンスがきちんとされていて保証もしっかり付いてくるというのが当たり前になってきました。
特にパソコンは精密機械なので内部パーツの経年劣化による不具合が多いです。
なので、今は「HDD」を搭載していたパソコンに「SSD」を換装させたり、「CPU」や「メモリ」などをグレードアップするといったカスタマイズした状態で販売されるのが主流となっています。同じ価格帯の新品と比べると中古の方がスペックは高くなると思います。
価格が安いことについてもメリットがあり、
「パソコンが欲しいけど、なるべく初期費用は抑えたい。」
「パソコンを購入しても使いこなせるかわからないので最初から値段の高いパソコンを買うのはちょっと不安」
そういう人って結構多いと思います。実際僕もそうでした。
そこで低価格なのにコスパがいい「中古ノートパソコン」がおすすめとなります。
もちろんブログ専用のパソコンとしてもネットサーフィン用のサブPCとしても使用できると思います。
ここまで「2万円で買える中古ノートPC」のメリットについて紹介してきました。
このあとはパソコンのスペックの話になるので少し専門的な用語が出てきますが、重要なところはアンダーラインを引いてあるので、そこだけ理解してもらえば大丈夫です。
「中古ノートパソコン」を購入するときのポイント

パソコンを購入するときに抑えておきたいポイントは、「CPU」「メモリ」「ストレージ」「画面サイズ」の4つ、これだけです。
それぞれ簡単に解説していきます。
CPU
パソコンのデータを処理する役割です。CPUの性能が高ければデータを処理する能力が高くなるので動作が軽くなり快適にパソコンを使うことができます。
Intel | AMD | |
ハイスペック | Core i9 | Ryzen 9 |
↑ | Core i7 | Ryzen 7 |
Core i5 | Ryzen 5 | |
↓ | Core i3 | Ryzen 3 |
ロースペック | Pentium/Celeron | Ryzen 9 |
ブログ用なら「Intel Core i3」もしくは「AMD Ryzen 3」以上あれば大丈夫です。
メモリ
パソコンのデータを一時的に保管する役割です。メモリの容量が「4GB」や「8GB」などあるのですが、メモリの容量が大きくなるほどデータを保管できる容量も大きくなるので動画編集やゲームなど処理が重くなる作業も快適に行うことができます。
メモリ容量 | 作業用途 |
4GB | 文章作成やネット検索・動画閲覧 |
8GB | 画像や動画の簡易編集作業 |
16GB | 動画編集やゲーム |
文章作成やネット検索なら「4GB」あれば大丈夫です。
ストレスフリーで使用したいのであればメモリを8GBにしてもいいと思います。
ストレージ
パソコンのデータを保存する役割です。「HDD」と「SSD」最近だと「eMMC」がありますが、値段や読み込み速度、消費電力などに違いがあります。個人的には「SSD」がおすすめです。
HDD | SSD | eMMC | 容量 | 用途 | ||
値段 | 安い | 高い | 高い | 128GB | 文章・画像の保存 | |
速度 | 遅い | 高速 | 速い | 256GB | 画像・動画の保存 | |
消費電力 | 多い | 少ない | 少ない | 512GB | 大量の画像・動画の保存 |
文章作成やネット検索などの軽い作業なら「SSD 128GB」あれば大丈夫です。
他にもテレビチューナーが内蔵されているなどの機能が付いているパソコンもあるのですが機能が多くなる程、値段も高くなっていくのでブログ専用のパソコンということならそこまで多くの機能は必要ありません。
画面サイズ
そして、もう1つ重要となってくるのが「画面サイズ」になります。
家の中や外出先へ持ち運ぶことを考えると「画面サイズ」=「ノートPCの大きさ」となってくるので重要な要素になってきます。
テンキーがなくてもいいのであれば「10~13インチ」テンキーが欲しいのであればドライブレスなど「軽量化された15インチ」などがおすすめです。
おすすめの「中古ノートパソコン」はこれ!
僕が購入したノートPCが売り切れになってしまったので値段やスペックが近いものを2つ紹介します。

上記パソコンの基本スペック
CPU | Ryzen 3 |
画面サイズ | 14型 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
OS | Windows 11 |
WEB閲覧や動画鑑賞、ブログなどの軽い作業であれば問題なく作業ができるスペックです。
メモリ容量やストレージは十分だと思うのですがCPUが若干弱いと思うので、少し値段は上がってしまいますがコチラもおすすめです。

CPU | Intel Celeron |
画面サイズ | 14.1型 |
メモリ容量 | 6GB |
ストレージ | SSD 64GB |
OS | Windows 11 |
SSD64GBだと厳しいという方はオプションで64GB→256GB変更できます。
オプション追加すると¥29,800→¥32,800(+3,000)になります。+¥3,000でSSDを交換できるのは○
外付けHDDやSSDを持っていて必要なければ¥29,800で購入できるのでものすごくコスパがいいと思います。
「中古ノートパソコン」のデメリット
中古なので当然ですが多少のキズや汚れがあり、それなりに使用感があります。
キーボードも若干反応が悪い箇所があったので外付けキーボードで代用しています。
レビューなど見る限り個体差があるように感じました。
ブログを始めるのにパソコンは必要?

ここからは少しブログを始めるのにパソコンは必要なのか?スマホではダメなのか?という話をしていきます。
記事を書いて投稿するだけならスマホだけでも大丈夫です。
しかし、ブログの各種設定や装飾、細かなカスタマイズをスマホだけでやろうとするとかなり操作がしづらいので時間がかかってしまいます。
なので、ブログを始めるのならパソコンがあった方が圧倒的に効率が違います。
他にも画面が大きく作業がしやすかったり、キーボードやマウスの操作性が高いなどメリットがたくさんあるのでやはりパソコンはあった方が便利です。
デスクトップPC?ノートPC?
書斎やパソコンデスクから移動せず集中して作業がしたいという人はデスクトップPCで大丈夫だと思いますが、書斎からリビングやベッドに移動して作業する。または外出先に持っていく場合には
「ノートPC」をおすすめします。
当たり前ですが「ノートPC」は持ち運びやすいという利点があります。
「リモートデスクトップ」などのアプリを使用すれば自宅のデスクトップPCを起動させておいて外出先からリモートでiPadやタブレットを使ってノートPCのように作業することも可能です
逆にノートPCもデスクトップのように使える

書斎やパソコンデスクで集中して作業したい方はデスクトップPCの方がいいと思いますが、クラムシェルモードを使えばノートPCでもデスクトップPCと同じように使用することができます。
ノートPCを閉じた状態でもモニターとキーボード、マウスを接続しておけばノートPCを開かなくてもそのまま作業ができること
Macbookでは有名ですがWindowsでもクラムシェルモードができます。
今回「中古ノートパソコン」を購入することで初期費用をかなり抑えることができました。
そのおかげでモニターなどの周辺機器を揃えることができるので個人的には大変満足しています。(←形から入るタイプなので)
もしパソコンを購入する際、金額で悩んでいたら「中古ノートパソコン」も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
今後はパソコンの周辺機器も揃えていくので別の記事でまとめたいと思います。